をふの日記

毎日頭の中をお掃除するために書く日記

落ち葉の話いろいろ

 

  最近1番目立っているものといえば落ち葉だ。右見ても左見ても上見ても下見ても落ちが目に入ってくる。毎日自宅の前を綺麗に掃いても、また翌日飽きもせずに落ちているのも、この季節だけのことで面白い。

 

  知り合いが、「銀杏は黄色くなるだけだけど、桜の葉っぱは黄色かったり赤かったり茶色かったりするので面白い」とおっしゃっていて以来、桜の落ち葉を用心して見ている。本当にその通りで、桜の落ち葉にはてんでバラバラな個性があり、言われるまで全然気がつかなかった。

 

  昔、木版画に使われる、ばれん(紙に絵の具を染み込ませる際にこする道具)を作る職人さんについての小話をお聞きしたことがある。

  ばれんは、表面を竹の葉で包んで作られる。その竹の葉は、普通に生えている状態や、落ちている状態のものではいけないらしい。ちょうど竹から離れて、はらりはらりと散り落ちる瞬間のものを使わないと、いいばれんは作れないそうだ。

 

  そのため、ばれん職人さんは、日がな1日、葉が散るのを目を凝らして待っているとかいないとか。本当かどうかしっかり確かめたことはないけれど、その話はいいなと思ってずっと心に残っている。

 

  数ヶ月前に、上野の芸大美術館で『あるがままのアート-人知れず表現し続ける者たち-』というアウトサイダーアート展をやっていた。そこに出展されていた渡邊義紘さんは、くぬぎの落ち葉を折り紙のように折る「折り葉」で精密な動物たちを作る。

 

  カラカラになった落ち葉で形を作ろうとすると、パリンッと割れてしまう。逆に湿りすぎていると、形にならない。渡邊さんの作品作りは、折って、形状が記憶される絶妙な湿度の落ち葉を見つけることがとても重要になる。その勘所は、ちょっとやそっとのことでは身につくものではない職人技だ。

  

  落葉の季節、木はひと巡りの終わりを迎えながら私たちを刺激する。落ち葉を掃く人、観察する人、待ち構える人、見極める人。人間たちがめいめいに反応する。

 

 

f:id:raguri:20201216020757j:image